みなさんからよく寄せられる
質問について回答します。
採用・選考について
-
-
文系ですが、
システムエンジニアへの
応募はできますか?はい、全学部全学科の方を対象に募集しています。近年、新入社員のうち約4人に1人は文系出身者です。研修や教育制度が充実しており、文系出身者もシステムエンジニアとして活躍しています。
-
-
知識や技術的なスキルおよび資格は必要ですか?
知識やスキルがないことがマイナスに働くことはありませんが、あることがプラスに働く可能性はあります。内定をされた方には、入社後の業務に取り組みやすくなるよう、「基本情報技術者試験」などの情報処理技術者試験の資格取得のためのサポートを行っています。また、今後は英語を使用する機会が増えると考えられますので、英語でコミュニケーションが取れることも求められてきます。知識やスキルおよび資格を取るうえで、目的達成のためにどのような工夫をしたか、また困難をどのように乗り越えたかなど、結果だけでなく過程も大切だと考えています。
-
-
成績証明書・健康診断書・
卒業見込み証明書は
必要ですか?選考が進んだ段階で、採用担当者より提出のお願いをします。それまでは不要ですので、事前にご準備いただく必要はありません。
-
-
障がい者の採用は
行っていますか?通常の選考と同様のステップで行っています。特に障がい者の方の採用枠は設けておりません。現在、当社では多くの障がい者の方がさまざまな部署で活躍しています。
-
-
外国人向けの採用は
行っていますか?通常の選考と同様のステップで行っています。特に外国籍の方の採用枠は設けておりません。今後はグローバルな業務も増えることが想定されます。ただし、通常の業務では日本語を使用することが基本となるため、日本語に堪能であることが必須条件となります。
-
-
会社説明会への
参加は必須ですか?はい、会社説明会へご参加いただいた方へのみ、選考のご案内をさせていただきます。中電シーティーアイで働く魅力をお伝えする限られた機会ですので、必ずご参加ください。
-
-
選考の評価を
教えてください。評価についてはお答えいたしかねます。
-
-
採用人数は
どれくらいですか?採用募集人数は、システムエンジニアと数理解析エンジニアあわせて40名、事務系総合職が若干名です。
-
-
選考ステップを教えてください。
- ①会社説明会
- ②エントリシート提出・
WEBテスト受験 - ③一次面接
- ④二次面接
- ⑤最終面接
※会社説明会は選考ではありませんが、選考に進むうえで参加が必須です。

会社について
-
-
平均年齢を
教えてください。40.9歳です。若手からベテランまで幅広く活躍しているのが特徴です。キャリアを重ねるごとに、活躍のステージが広がります。
-
-
男性と女性の割合を
教えてください。男性8割・女性2割です。近年では女性社員が増加傾向で、20代~30代で見ると男性7割・女性3割という比率になっています。
-
-
離職率を
教えてください。3年後離職率は2.8%(2022年4月実績)です。年によって前後しますが、おおよそ0~5%なので比較的低い離職率であることも当社の特徴です。
-
-
平均勤続年数は
どれくらいですか?17.2年です。風通しの良い社風で、労働環境や福利厚生が整っていることが当社の働きやすさ・魅力だと言えます。
-
-
女性が活躍できる
会社でしょうか?当社では男性・女性の区別なく、同じ仕事内容をしていただいております。
-
-
職場の雰囲気は
どんな感じでしょうか?職場はフランクな雰囲気で、質問したり、教えてもらいやすい環境です。ITの仕事というと、一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、中電シーティーアイでは、お客さまや上司、チームのメンバー、各部門のエンジニアなどと常にコミュニケーションを取りながら一緒になって仕事を進めていくスタイルが基本となっています。

勤務について
-
-
どういう服装で
働いていますか?当社ではノーネクタイを通年化しています。既にビジネスカジュアルとしている女性社員に加え、男性社員においてもクールビズの通年化を可能とし、ビジネスシーンに適した働きやすい服装としています。
-
-
残業や休日出勤は
ありますか?月平均の残業時間は、担当している業務の繁閑により差がありますが、平均すると約27.6時間/月間です。毎月ノー残業デーを設定し実施するなど、メリハリのある働き方を推進しています。定められた勤務条件に基づいて休日を取得できますが、担当している業務・時期などの状況によっては休日出勤をお願いする場合もあります。法令に基づき、社員が安全で健康に働くことができる環境を提供するため、安全衛生・健康維持活動への取り組みを行っています。
-
-
想定外のシステム障害
などで夜間の作業は
ありますか?年に数回から数年に1回程度発生する可能性があります。常にシステムの改修を行い、システム障害を防ぐよう品質を高めています。また、システムごとに障害時の対応方法に取り決めがあり、当日内対応や翌日対応などシステムの重要性により分けられています。システムを扱う関係上、銀行のATMなどと同じように、ユーザがシステムを利用しない時間帯や時期に改修作業をすることもあります。

配属先・
勤務先について
-
-
配属先はどのように
決まりますか?会社のニーズや適性、本人の希望などを総合的に勘案して、会社が配属先を決定します。
-
-
異動や転勤は
ありますか?会社の事業状況への対応や人財育成を目的として、異動・転勤することがあります。半期ごとに上司と面談を実施し、キャリアプランを一緒に考えます。
-
-
配属に際し、自分の希望はどの程度反映されるのでしょうか?
入社前に希望の配属先を伺いますが、事業状況や部署都合により100%希望通りになるとは言えません。
-
-
定期的な異動・ローテーションはありますか?
年に一度、異動の希望有無を出す機会があります。会社の事業状況への対応や人財育成を目的として、異動・転勤することがあります。半期ごとに上司と面談を実施し、キャリアプランを一緒に考えています。

健康管理・
福利厚生について
-
-
社員寮はありますか?
ありません。
-
-
平均有給休暇取得数はどれくらいですか?
21.1日です。リフレッシュ休暇(6日間)の完全取得、有給休暇60%取得をめざしています。
-
-
女性が働きやすい制度は
ありますか?産前産後休暇、育児休職、介護休職の制度があり、実際に多くの方が活用され、復職後も休職前の業務に就いていただいています。女性に限らず、男女ともに働きやすい職場をめざしています。
-
-
育児休暇取得数と
育児休職後の復職率を
教えてください。育児休暇取得者数は100名以上、復職率は100%です。女性社員のみならず、男性社員も育児休暇を取得しています。また、半数以上の方は複数回取得しています。
-
-
勤務先は
禁煙でしょうか?事業所によって異なりますが、喫煙ルームを備えている事業所がほとんどです。

専門知識・
自己啓発について
-
-
自己啓発(公的資格取得、語学学習など)支援の
制度はありますか?公的資格取得の宣言をしたうえで資格を取得した場合に奨励金が出るなどの自己啓発支援制度があります。

その他
-
-
OB・OGを
紹介していただけないでしょうか?個別にご連絡いただけましたらご対応いたします。
-
-
会社案内などを送って
ほしいのですが。会社説明会にご参加いただいた際に資料などを配布しています。個別での資料請求はご遠慮ください。